【Unity】FungusにおけるTextMeshProの使い方

人気のUnityアセット”Fungus”の、もっとかっこいい使い方を紹介!!

Fungusとは、Unityで簡単で便利に会話イベントを作成できる、人気のアセットです。

本記事では、このFungusのかっこいい使い方を紹介します。

2025年時点の最新版であるUnity6のテキストはTextMeshProが標準。

Unityで文字を表示する時に使われるオブジェクトにはTextとTextMeshProの2種類があります。

Textは手軽に使えるかわりに画質がイマイチです。

一方TextMeshProは、準備に時間がかかったり、つくったゲームの容量が大きくなってしまいますが、非常にきれいなフォントで文字を表示してくれます。

TextTextMeshPro
容量〇小
使いやすさ〇手軽準備が必要
画質◎高

2005年時点の最新版であるUnity6では、きれいなフォントであるTextMeshProが標準となりました。

Unity6では、ゲームオブジェクトメニューからTextがなくなり、TextMeshProのみが出てくるようになった。

会話イベント用のアセットであるFungusは文字の表示が主な機能になるので、TextMeshProを使いたくなります。

FungusではTextMeshProが使えない。

しかし、セリフを表示するSayDialogや、選択肢のMenuDialogは、Textを使用していて、TextMeshProが使用できません。

Fungusでは、Textが標準。

FungusでTextMeshProを使用する事はできないのでしょうか?

解決策が”FungusExamples”にあった!!。

いえ、諦める事はありません。

実は、Fungusをインポートした時に、一緒にインポートされる”FungusExamples”の中に、TextMeshPro版のSayDialogとMenuDialogが用意されているのです。

それでは、TextMeshPro版のSayDialogとMenuDialogの使用手順を紹介します。

1.”TMpro Demo”を開く。

プロジェクトビューの

Assets/FungusExamples/TextMeshPro

をクリックすると、シーンファイル”TMpro Demo”がありますので、これをダブルクリックで開きます。

2.ヒエラルキービューの”SayDialog”と”MenuDialog”をコピーする。

ヒエラルキービューが”TMpro Demo”シーンに代わりますので、この中の”SayDialog”と”MenuDialog”をコピーします。

3.自分が作成している、シーンに戻る。

プロジェクトビューの

Assets/Scenes

フォルダにある、自身が作成中のシーンファイル(ここでは”SampleScene”)をダブルクリックで開きます。

4.ヒエラルキービューに貼り付け。

ヒエラルキービューを選択し、右クリックメニューから”Paste”をクリックします。

これで、”SayDialog”と”MenuDialog”が追加されました。

5.TextMeshPro用のフォントを設定する。

最後にTextMeshPro用のフォントを設定します。

設定が必要なオブジェクトは

  • SayDialog > Panel > NameText
  • SayDialog > Panel > StoryText
  • MenuDialog > ButtonGroup > OptionButton0 ~OptionButton5 >Text

で、それぞれ選択すると、インスペクタービューにTextMeshPro用のフォントを設定する項目が出ますので、あらかじめ用意しておいたTextMeshPro用のフォントを設定します。

以上の手順を踏まえると、FungusでTextMeshProが使えるようになります。

ぜひ、参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました