前回記事は、こちらです。↓
雀頭候補を洗い出して、抜き取る。
麻雀の和了りには必ず雀頭がひとつ必要になりますし、ひとつしか必要のないものです。
これを省くことで、残り12枚が面子になっていることを確認すればよいので、まずは雀頭を抜き出します。
雀頭は同じ牌の2枚組
#牌の種類を配列で定義
hai_type=[
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, #萬子
11,12,13,14,15,16,17,18,19, #筒子
21,22,23,24,25,26,27,28,29, #索子
31,33,35,37, #風牌
41,43,45, #三元牌
]
#手牌(例)
tehai=[1,1,2,2,3,3,3,4,5,11,12,13,19,19]
tehai_check = Array.new(46,0) #要素数46(牌の種類数)かつ初期値0の配列
tehai.map {|v|tehai_check[v]+=1}
上の変数”tehai_checkは、次のようになります。
tehai_check=[0, 2, 2, 3, 1, 1, 0, 0, 0, 0, #萬子
0, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 2, #筒子
0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, #索子
0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, #風牌
0, 0, 0, 0, 0, 0] #三元牌
雀頭は同じ牌の2枚組になりますので、上の変数”tehai_check ”から、2以上の値の要素を抜き出してリスト化します。
#雀頭候補抜き取り
jt=[] #雀頭候補格納配列
tehai_check.each_with_index do |v,i|
if v>=2 then
jt << i
end
end
#jt=[1, 2, 3, 19]
4種類の牌が雀頭候補としてリスト化されましたので、それぞれが雀頭だった時の面子の判定をすると、和了判定ができる事になります。
#雀頭候補毎にcheck
jt.each_with_index do |v,i|
tmp=tehai_check.dup #tehai_checkを複製
amtmp=[] #和了りの手牌を格納する配列
#雀頭を抜く
amtmp << [v,v]
tmp[v]-=2
#刻子判定
#順子判定
#和了判定
end
以降、刻子判定 → 順子判定 → 和了判定 とすることで、和了判定までたどり着けます。
次回は刻子判定を行います。
次回記事は、こちらです。↓
コメント